公開日: |更新日:
注文住宅にサウナを設置したいと考えているのであれば、設置可能なサウナの種類、サウナを作るメリットなどを把握しておきましょう。
注文住宅に設置できるサウナは、大きく分けると、乾式サウナと湿式サウナの2種類です。また、設置可能な形状にも種類があります。
乾式サウナはドライサウナとも呼ばれる種類です。国内で広く見られるタイプであり、温度が高めで湿度が低い特徴を持っています。
主に電気(サウナストーブ)を使用して室内を温めるのが特徴です。目や皮膚が乾燥しやすくなるため、乾燥に弱い方には向いていません。
一方、湿式サウナはスチームサウナとも呼ばれるものであり、温度が低めで湿度が高い特徴を持っています。蒸気を使って室内を温めるのが特徴です。
汗をかきやすくなるものの酸素が薄くなることから息苦しさを感じることもあります。
形状は、主に埋め込み式、据置式、テント式、小屋式の4種類です。
埋め込み式は、部屋の間取りに合わせる形でサウナ室を作ります。
据置式はできあがっているサウナボックスを設置する方法です。
テント式は持ち運びできるテントの中で薪ストーブを使用してサウナを作ります。注文住宅を建てるにあたりサウナを作りたいけれど、それほど頻繁に使うわけではないといった場合はテント式が向いているでしょう。
小屋式は、庭など敷地内にサウナ室を設置する方法です。
注文住宅にサウナを作ることによってどのようなメリットがあるのでしょうか。主なメリットを解説します。
サウナ施設に足を運ぶことなく利用できるのが大きなメリットです。毎日でもサウナに入りたいと考えている方にとっては特に大きなメリットといえます。
毎日サウナに行きたいけれど料金が気になるといった方も、自宅で利用可能なサウナであれば利用しやすくなるでしょう。
設置費用はかかりますが、頻繁に利用する場合は数年単位で見ると元が取れます。
他の利用者がいる施設とは異なり、自由に利用できます。サウナ室内のレイアウトを自分好みにしたり、趣味のアイテムなど好きなものを持ち込んだりして楽しむのも良いでしょう。
注文住宅に導入するサウナを選ぶ際には、いくつか気をつけておきたいポイントがあります。以下をご確認ください。
紹介したように、注文住宅で導入可能なサウナには乾式サウナと湿式サウナがあります。
室内温度が低く子どもやお年寄りも楽しみやすいのが湿式サウナ、費用は高いものの高温で本格的なサウナが楽しめるのが乾式サウナです。
それぞれ特徴が異なるので、よく理解した上で適した方を選ばなければなりません。
注文住宅内にサウナを設置する場合は、埋め込み式か据置式か検討することになります。どちらを選択するのかによって費用が変わるほか、必要なスペースも異なるので確認する必要があります。
他の確認事項として、メンテナンスがあります。メンテナンスしやすい製品をおすすめします。
また、重量のあるサウナを選ぶ場合は基礎工事が必須です。追加費用がかかる可能性があるので確認するようにしましょう。
ライフスタイルに合わせた自由設計、高品質な建材と太陽光発電などの最新技術の導入、予算に応じた柔軟なプラン調整ができるのが注文住宅の魅力。ここでは、松本市で長く快適な生活を叶えることができる、おすすめの注文住宅メーカー3社をご紹介します。
アルプスピアホーム
引用元:アルプスピアホーム公式HP
https://www.a-p-h.co.jp/works/
特徴
参考坪単価 | 68.0万円 ~90.0万円(※1) |
---|---|
耐震等級 | 3 |
断熱等性能等級 | 6 |
一条工務店
引用元:一条工務店公式HP
https://www.ichijo.co.jp/example/fudo/014/
特徴
参考坪単価 | 要問合せ |
---|---|
耐震等級 | 3 |
断熱等性能等級 | 7 |
セキスイハイム信越
引用元:セキスイハイム信越公式HP
https://www.sekisuiheim.com/case/c099/
特徴
参考坪単価 | 60.0万円 ~ 180.0万円(※) |
---|---|
耐震等級 | 3 |
断熱等性能等級 | 6 |
※1 参照元:SUUMO公式HP(https://suumo.jp/chumon/koumuten/rn_aph/)2025年2月14日時点
※2 参照元:SUUMO公式HP(https://suumo.jp/chumon/housemaker/rn_sekisuiheim/)2025年2月14日時点