公開日:|更新日:

松本市の注文住宅に取り入れたい
デザイン・テイスト

注文住宅のデザインにはさまざまなテイストやスタイルがあります。ここでは自然素材の家、モダンな家、北欧風の家など、それぞれの特徴を紹介します。注文住宅のデザインを検討中の方はぜひ参考にしてください。

自然素材の家

自然素材の家とは、無垢の木(ヒノキ・スギ等)、漆喰、珪藻土、天然石など化学物質を含まない、文字通りの天然素材を使用した家です。構造部材や装飾部材など至るところに自然素材を使用することで、高い機能性と健康的に暮らせる住空間を作ることができます。

素材によって特徴は異なりますが、自然素材の中には調湿機能や脱臭・消臭効果、防音機能、耐火性、耐久性を有するものがあり、これらを活用することで、快適な住まいづくりが実現可能です。デザインやスタイルに関しては、シンプルで開放的な間取り、ナチュラルな外観デザインが好まれます。

モダンな家

モダンな家は、総じてシンプルでスタイリッシュなテイストが最大の特徴です。白を基調とするモノトーンカラーを採用する場合が多く、各種の内装材、インテリアアイテムを含めてシンプルなテイストで統一し、洗練された雰囲気を演出します。

基本がシンプルなため、他のモダンデザインの種類(和モダン・ナチュラルモダン等)と融合しやすいのも特長で、自分好みの空間をアレンジすることができます。モダンな家は形状もシンプルで装飾も抑えているため、メンテナンスしやすいのもメリットです。

北欧風の家

北欧風の家は、自然をモチーフにしたスタイルが特徴です。外観も内装も自然素材を多く使用し、シンプルなデザインとナチュラルな空間、それでいて温かみのある雰囲気を醸し出しているのが特徴。北欧は冬場が長いため、家で過ごす時間が必然的に長くなります。少しでも居心地の良い空間をつくること、また、設備や家具もなるべくシンプルで飽きのこないデザインに統一することが大事なポイントです。見た目も機能性も「シンプルイズベスト」を徹底します。

和風にこだわった家

和風の住宅とは和のテイストを取り入れながら、現代的な工法も活用した住宅を指します。たとえば畳やふすま、障子などのアイテムを内装に取り入れることで和の雰囲気がグッと感じられるでしょう。ただ和の要素ばかりを詰め込みすぎてしまうと、ぐちゃぐちゃした印象になることも。和の落ち着いた佇まいやゆとりを大切にし、家全体をコーディネートすることが大切です。庭園や坪庭などを設置することで、四季の魅力も感じられる住宅となるでしょう。

アメリカンスタイルの家

アメリカンスタイルと言っても、好きな年代や地域によって雰囲気は様々です。たとえば60年代や70年代などのクラッシックなアメリカンテイストが好みであれば、アンティーク調の家具やレトロな雰囲気の小物などを設置すると良いでしょう。全体的にアメリカンテイストにしたいなら、開放的な空間をイメージすることも大切です。アレもコレもとアイテムを増やし過ぎると、倉庫のような印象になるので注意しましょう。またインナーガレージやビルドインガレージなど採用するのもオススメです。

リゾート風の家

無垢材や天然素材を豊富に取り入れ、開放的なデザインが印象的なリゾート風の家。心身共にリラックスできるストレスフリーな設計になっています。リゾートスタイルにはアメリカンリゾートやアジアンリゾート、ヨーロピアンリゾートなどがあり、使用する家具の素材感や色味などによって微妙なニュアンスの違いを演出することが可能です。基本的に、家具や壁紙などの内装には、ダークカラーではなく自然素材に馴染みやすい白や暖色などが使用されます。リゾートスタイルは温もりを感じられる色味との相性が良いのです。他にも、大きな窓を設けて光や風を取り入れるようにしたり、天井が高かったりなど、広々と空間を活用しているのも特徴の一つです。

レンガの家

レンガの家は高い耐久性を持ち、木々の緑ともよく調和し、日本にいながらも異国にいるような感覚になるのが魅力です。外壁の塗り直しや張替えも不要なメンテナンスフリーで、100年経過しても受け継いでいけるだけの耐久性を誇ります。

一昔前は水が弱点という話もありましたが、セラミックレンガの登場で克服しました。水にも凍結にも強くなっています。断熱性と遮熱性も高く、昼夜問わず快適な環境を保ち続けるのです。万が一の火災でも火を通さず、家族みんなが安心して生活できます。

インダストリアル(工業的)な家

インダストリアルな家は、コンクリート剥き出し、鉄のような無機質な素材を採用することが多く、工業的なスタイルです。無骨な感じですが、同時にスタイリッシュでもあり、おしゃれな家を演出できます。色調は全体的に暗めでクールです。

ただし、無機質素材ばかりではありません。天井や壁や床の一部に木材を採用することがあります。無機質な雰囲気の中に木材という温かみが入ることで調和が生まれるのです。インダストリアルとほぼ同じスタイルに、ヴィンテージ感が魅力のブルックリンスタイルがあります。

叶えたい希望を実現する
松本市のおすすめ注文住宅
メーカー3選

ライフスタイルに合わせた自由設計、高品質な建材と太陽光発電などの最新技術の導入、予算に応じた柔軟なプラン調整ができるのが注文住宅の魅力。ここでは、松本市で長く快適な生活を叶えることができる、おすすめの注文住宅メーカー3社をご紹介します。

長野県出身ずくなしWEBディレクターがずくを出して調査

価格も品質も
妥協したくないなら

アルプスピアホーム

アルプスピアホームの施工事例

引用元:アルプスピアホーム公式HP
https://www.a-p-h.co.jp/works/

特徴

  • 長野県対応の住宅メーカーとしては平均的な坪単価(68.0万円 ~90.0万円(※1)にもかかわらず、大地震でも建物が倒壊しにくい耐震性能、給排水など点検しやすい維持管理対策、シロアリなどの劣化リスクに対して配慮された設計・施工が行われる劣化対策が最高レベル
    またZEH基準よりも高い断熱性能・省エネルギー性能標準仕様
  • システムキッチンやバスルームなど自由に選択できる27の設備を追加費用なしで標準装備。太陽光発電も標準装備しており、光熱費が抑制できます
参考坪単価 68.0万円 ~90.0万円(※1)
耐震等級 3
断熱等性能等級 6

公式HPから
資料請求

お問い合わせ

将来的に光熱費を
削減したいなら

一条工務店

一条工務店の施工事例

引用元:一条工務店公式HP
https://www.ichijo.co.jp/example/fudo/014/

特徴

  • 外気の影響を受けにくい高レベルの気密性と、業界最高水準の断熱性能を実現。冬場は暖かい室内の熱が逃げにくく、夏場は外部から熱が入りにくくなるため、冷暖房が効率的に機能し、光熱費の削減に繋がります。
  • 屋根全面に太陽光パネルを敷き詰める「屋根一体型」なので、大容量の太陽光発電パネルを搭載可能。日常的な電気使用量を大きくカバーし、光熱費を抑制します。家全体を24時間暖かく保ち、省エネと快適性を両立する全館床暖房も標準装備。
参考坪単価 要問合せ
耐震等級 3
断熱等性能等級 7

公式HPから
資料請求

お問い合わせ

家族の安全を
最優先にしたいなら

セキスイハイム信越

セキスイハイム信越の施工事例

引用元:セキスイハイム信越公式HP
https://www.sekisuiheim.com/case/c099/

特徴

  • 鉄骨構造で構造強度を高め、強度と耐久性に優れたベタ基礎を採用し、建物と基礎は骨太なアンカーボルトで緊結することで、地震の力を受け流し、揺れを軽減。大地震時でも家屋の変形を抑える設計を提供。
  • 840℃の炎にさらされても室内側の表面は約80℃まで抑え類焼のリスクを軽減できる耐火性能。また、不正解錠後50秒以内にもう一つの鍵を開けないと再施錠される玄関ドアの「ピッキング防止機能」や、強い衝撃にも破れにくい防犯合わせペアガラスを採用しており、高い防犯性も提供。
参考坪単価 60.0万円 ~ 180.0万円(※)
耐震等級 3
断熱等性能等級 6

公式HPから
資料請求

お問い合わせ

※1 参照元:SUUMO公式HP(https://suumo.jp/chumon/koumuten/rn_aph/)2025年2月14日時点

※2 参照元:SUUMO公式HP(https://suumo.jp/chumon/housemaker/rn_sekisuiheim/)2025年2月14日時点