公開日: |更新日:
注文住宅には、規格住宅にはない2種類のオーダー形式があります。どちらのオーダー形式もメリットとデメリットが存在するため、どちらにするべきか予算やこだわりポイントを踏まえて慎重に計画しましょう。ここでは、注文住宅の2つのオーダーの特徴とメリット・デメリットを紹介します。
注文住宅のオーダーには、素材・デザイン・間取りなどをすべて自分たちで決められる「フルオーダー」と、基本仕様以外の部分をオーダーする「セミオーダー」の2種類があります。
フルオーダーは自分好みの家づくりが叶う方法ですが、セミオーダーのようにある程度仕様が決まっていても比較的自由にオーダーできる注文方法もあるため、予算やオーダー可能なポイントを比較して選ぶと良いでしょう。
フルオーダー住宅には、セミオーダーにない細かな部分までオーダーができるというメリットがあります。窓の位置取りやサイズ、色や素材までを決められるので、徹底してこだわりたい方におすすめです。
規格住宅やセミオーダー住宅は、建物の素材・構造・間取りの一部が決められているため、構造部分や外壁の素材にこだわりたい、換気システムを採用したいといったこだわりが盛り込みにくくなっています。フルオーダー住宅はその点をクリアできるため、話し合いによってどこまでも理想の住まいを造ることができます。
予算が決まっている方は、フルオーダーにするとどこかで妥協しなければならない可能性があります。上質な素材やデザイン、またはブランド物の製品を選ぶほどに予算がかかってしまう点がデメリットといえるでしょう。
間取りやその他の建具の位置によっては、設計が複雑化して実際に家ができあがったときに失敗と感じることもあるようです。こだわりを反映させるために工務店やハウスメーカーと何度も打ち合わせをしなければならず、定期的な話し合いにも手間がかかります。
セミオーダー住宅は、フルオーダーに比べて選択できる部分が限られていますが、そのぶん自分たちですべてを決める必要がないため、家づくりに時間をかけられない・家づくりにそれほどこだわりはない方に適しています。
トータルの費用がフルオーダーよりリーズナブルであることが魅力のひとつですが、家づくりに関して専門的なことがよくわからないという場合でも、セミオーダーは大まかな仕様が決まっているので、細かい部分まで悩む必要がありません。
外壁や内装の色が選べる一方、キッチンやトイレの設備は指定されたラインナップの中から選ばなければならない点がデメリットとなります。業者によっては間取りも指定されたものから選ぶ必要があるため、工務店やハウスメーカー選びが重要です。
ある程度自由に組み合わせや指定ができるセミオーダー住宅は、こだわるポイントが増えるほど費用がかさみやすく、フルオーダーのようにお金がかかってしまう点にも注意が必要です。
ライフスタイルに合わせた自由設計、高品質な建材と太陽光発電などの最新技術の導入、予算に応じた柔軟なプラン調整ができるのが注文住宅の魅力。ここでは、松本市で長く快適な生活を叶えることができる、おすすめの注文住宅メーカー3社をご紹介します。
アルプスピアホーム
引用元:アルプスピアホーム公式HP
https://www.a-p-h.co.jp/works/
特徴
参考坪単価 | 68.0万円 ~90.0万円(※1) |
---|---|
耐震等級 | 3 |
断熱等性能等級 | 6 |
一条工務店
引用元:一条工務店公式HP
https://www.ichijo.co.jp/example/fudo/014/
特徴
参考坪単価 | 要問合せ |
---|---|
耐震等級 | 3 |
断熱等性能等級 | 7 |
セキスイハイム信越
引用元:セキスイハイム信越公式HP
https://www.sekisuiheim.com/case/c099/
特徴
参考坪単価 | 60.0万円 ~ 180.0万円(※) |
---|---|
耐震等級 | 3 |
断熱等性能等級 | 6 |
※1 参照元:SUUMO公式HP(https://suumo.jp/chumon/koumuten/rn_aph/)2025年2月14日時点
※2 参照元:SUUMO公式HP(https://suumo.jp/chumon/housemaker/rn_sekisuiheim/)2025年2月14日時点