公開日: |更新日:
「ローコスト住宅」とは、その名が示す通り、低いコストで建てられた住宅のこと。
では、どのぐらい低いコストなのかと言うと、一般的な新築注文住宅が3,000万円程度であるのに対し、ローコスト住宅は1,000万~2,000万円ぐらいで建築されています。
ローコスト住宅のメリットとは、やはり何と言っても一般的な注文住宅より低価格で家が建てられることに尽きるでしょう。
それに、ローコスト住宅であればもちろん総額も安いので住宅ローンが組みやすく、支払いの負担も軽減されます。
自己資金がまだ少ないという場合でも家を購入することができ、必要なところに必要なだけオプションを追加できるのも魅力です。
さらには、シンプルな造りであることから完成までの期間が短いといった特徴もあります。
ローコスト住宅にはメリットもあればデメリットももちろんあります。
住宅性能や機能の面から言うと、建築基準法を下回る住宅はそもそも建てられないため、ローコスト住宅でも耐震性や断熱性は充分に満たしています。また、設備もきちんと整えられてはいます。
ただし、それ以上の耐震性や断熱性、そして設備のグレードとなると、さらに性能の良いほかの住宅に比べれば高いとは言えません。必要最低限と言うこともできます。
また、ほかにも設計の自由度が低いといったデメリットも。
価格が安いと心配になる面もあると思いますが、ローコスト住宅は家そのものの品質が劣っているというわけでは決してありません。通常必要とされる販売のための広告費を削ったり、建材を大量に仕入れることで安く購入したり、シンプルな間取り・デザインなどを取り入れてコストを低くしているだけです。
その結果、価格の安さが人気となり、現在ではさまざまな注文住宅メーカーがローコスト住宅を扱っています。
ローコスト住宅を建てる際は、価格内でどれだけのものが含まれているのか、どこまで対応しているのかの範囲をまず確認しましょう。
例えば、玄関の外のアプローチや駐車場など、建物の周囲となる外構の費用です。
内装にしても、照明やカーテンレールなどなど、どこまでが価格の中に含まれているのかを確かめる必要があります。
ローコスト住宅は「規格住宅」にあたります。そのため間取りやデザインなどあらかじめ決められている部分も多く見られます。
例えばキッチンをグレードアップできるかどうかなど、どの程度の範囲を変更できるのかをチェックしておきましょう。
オプションで変更できる部分もありますが、あまり追加し過ぎるとせっかくのローコスト住宅が高くついてしまうので要注意。
実際にローコスト住宅を建てる前には、必ずモデルハウスの見学をしましょう。頭の中で思い描くだけや、画像や動画を見ていただけではわからない事柄がモデルハウスから伝わってくるからです。建付けや用いられている素材などをしっかり確認してからローコスト住宅の建築に乗り出しましょう。
ライフスタイルに合わせた自由設計、高品質な建材と太陽光発電などの最新技術の導入、予算に応じた柔軟なプラン調整ができるのが注文住宅の魅力。ここでは、松本市で長く快適な生活を叶えることができる、おすすめの注文住宅メーカー3社をご紹介します。
アルプスピアホーム
引用元:アルプスピアホーム公式HP
https://www.a-p-h.co.jp/works/
特徴
参考坪単価 | 68.0万円 ~90.0万円(※1) |
---|---|
耐震等級 | 3 |
断熱等性能等級 | 6 |
一条工務店
引用元:一条工務店公式HP
https://www.ichijo.co.jp/example/fudo/014/
特徴
参考坪単価 | 要問合せ |
---|---|
耐震等級 | 3 |
断熱等性能等級 | 7 |
セキスイハイム信越
引用元:セキスイハイム信越公式HP
https://www.sekisuiheim.com/case/c099/
特徴
参考坪単価 | 60.0万円 ~ 180.0万円(※) |
---|---|
耐震等級 | 3 |
断熱等性能等級 | 6 |
※1 参照元:SUUMO公式HP(https://suumo.jp/chumon/koumuten/rn_aph/)2025年2月14日時点
※2 参照元:SUUMO公式HP(https://suumo.jp/chumon/housemaker/rn_sekisuiheim/)2025年2月14日時点