公開日: |更新日:

松本市の注文住宅と寒さ対策

長野県松本市で注文住宅を建てるときに、気をつけたいのは寒さ対策です。

山間部に位置する街なので、冬場は厳しい寒さを迎える松本市。山間部ならではの注文住宅の建て方や寒さ対策について、わかりやすくまとめました。

松本市の気候について

松本市は長野県の中でも、ほぼ真ん中に位置している街です。辺りを山で囲まれていて、四季折々の景色が堪能できるでしょう。
日本でも代表的な内陸性気候であり、中央高地式とも言われています。激しい天気の変化はなく年間降水量も少ない街で、放射冷却現象が度々起こり気温がグッと低くなる特徴があります。

年間通して気温が低い日が多い

8月の平均気温は24度前後ですが、秋になると、10月の平均気温が19度まで冷え込みます。
11月になるとさらに冷え込みは厳しくなり、最低気温が2度前後まで下がることも…!日中は暑い時間が多いですが、朝晩は長袖の上着がないと過ごせないくらい冷え込みます。
3〜5月でも、10度前後の気温と比較的低め。日中は20度前後まで上がるため暑さを感じますが、気温の寒暖差が激しいのも松本市ならではの気候と言えそうです。
注文住宅を建てるときは、断熱性能の高さや温度変化対策を意識してみましょう。

松本市の注文住宅に欲しい寒さ対策

松本市で注文住宅を建てるときは、土地の特性や気候を生かしながら寒さ対策しましょう。寒さ対策に必要な設備や構造など、特に意識したいポイントをまとめました。

高断熱の建材

松本市に限ったことではありませんが、寒い地域に家を建てるときは断熱性能を特に意識しましょう。
断熱とは家の外と中の熱出入りをカットすること。「断熱」と言われると、暑さ対策機能がメインと思われるかもしれませんが、暑さ・寒さどちらも効能を発揮します。断熱性能の高い家は、真夏も涼しく快適に、冬は熱が逃げず暖かく居心地の良い家づくりができるのです。
松本市で家を建てるときは、特に壁と窓の建材にこだわってみましょう。家づくりをするときに、面積を大きく取る場所は壁です。断熱機能が高い壁は、外気から家の中を守ってくれます。空気の通り道でもあり熱が逃げやすいドアや窓も、断熱性能を高めましょう。ペアガラスの断熱サッシを使うと効果的です。
高い断熱性能をもつ建材はそれなりに費用もかかるもの。家のデザインや間取りプラン、立地・土地の形状によって、構造を計算しながら選択するのが理想的です。建築会社と相談しながら、建材を選びましょう。

保温設備

家の断熱構造を高めつつ、ストーブや床暖房などの設備面も充実させましょう。
電気ストーブでも暖かくなりますが、自然の多い松本市ならではの気候を生かして、薪ストーブもおすすめです。インテリア性はもちろん、パチパチと鳴り響く薪の音に癒しを感じるでしょう。落ち着きやリラックス効果も高く、じんわりとポカポカ温まるのも魅力的です。
薪ストーブはちょっとした料理もできるのが魅力。1台で家全体が心地よく美味しく過ごせるのも、薪ストーブならではのメリットと言えるでしょう。

フローリングを裸足で歩きたくなる床暖房もおすすめです。
大人気の無垢材は温度差に弱いことから床暖房に不向きとされてきました。しかし近年では床暖房に対応できるフローリング材が開発されています。
ガス式の床暖房よりも温水タイプの床暖房との相性が良いので、建築会社に相談してみると良いでしょう。光熱水費の削減につながる可能性もありそうです。

日照時間を活かした間取りを意識する

松本市は盆地なので、夜間の気温がグッと下がります。日照時間は比較的長いので、日中の暖かさやエネルギーを室内にたくさん取り込める間取り作りを心がけましょう。
例えば日差しが入る方角を計算し、窓を一般的なサイズよりも大きく取るだけで、家の中に温かさを取り入れられます。家全体も明るくなるので、寒い冬も気が滅入ることなく過ごせます。
断熱性能の高い家づくりをすれば、日中に取り込んだ熱エネルギーを逃しません。気温の下がる夜でも日中の温かさが保たれて快適に過ごせるのが魅力。窓の大きさや設置場所、太陽の方角や動きを考慮した間取りなら、寒さ対策に効果的な注文住宅が手に入ります。

家の工法を意識する

家づくりに使う部材だけでなく、建築工法にも意識を向けてみるといいでしょう。建築工法は数多くあるので、どうしても素人では判断できないもの。プロの建築会社を頼って、いろいろと説明してもらいながら、理想の家造りを進めてください。

松本市を含めた信州エリアに注文住宅を建てる工法として、エアパス工法やパッシブ工法などが挙げられます。
エアパス工法は、太陽の熱エネルギーを昼に取り込み、夜は冷え込まないようにダンパーでカットします。設備や電力・動力を使わず、対流現象で家の保温効果を高められる工法です。
ただし断熱性能が高くなければ対流現象は起きないとされているため、工法だけに頼らず窓や建材にも注意を払う必要があります。

どの工法にもメリット・デメリットがあるので、施主が理想とする家造りが可能な工法を見つけることが大切です。
松本市の建築会社では、厳しい寒さを快適に乗り越えられる家づくりを展開しています。独自の工法を発見している会社もあるので、注文住宅を選ぶときはサービス面だけでなく、対応可能な工法や寒さ対策へのこだわりもチェックしてみましょう。

寒さ対策で注意するポイントまとめ

注文住宅における寒さ対策は建材や設備だけでなく、断熱性にも配慮した工法をもつ工務店を選ぶのがおすすめです。理想の家造りのパートナーが見つかったら、日当たりや太陽光の動きなどを考慮してデザインもらいたい!いろいろな意見を反映できるのが注文住宅の良いところです。
家の構造はもちろん保温設備も意識すると◎!カーテンを分厚くしたり、窓の近くに暖房設備を置いたりなど、簡単にできる寒さ対策はいくつもあります。インテリア設備にもこだわりをもつ業者も増えてきていますので、暮らしやライフスタイルに合わせながら、理想の家づくりを進めてください。

叶えたい希望を実現する
松本市のおすすめ注文住宅
メーカー3選

ライフスタイルに合わせた自由設計、高品質な建材と太陽光発電などの最新技術の導入、予算に応じた柔軟なプラン調整ができるのが注文住宅の魅力。ここでは、松本市で長く快適な生活を叶えることができる、おすすめの注文住宅メーカー3社をご紹介します。

長野県出身ずくなしWEBディレクターがずくを出して調査

価格も品質も
妥協したくないなら

アルプスピアホーム

アルプスピアホームの施工事例

引用元:アルプスピアホーム公式HP
https://www.a-p-h.co.jp/works/

特徴

  • 長野県対応の住宅メーカーとしては平均的な坪単価(68.0万円 ~90.0万円(※1)にもかかわらず、大地震でも建物が倒壊しにくい耐震性能、給排水など点検しやすい維持管理対策、シロアリなどの劣化リスクに対して配慮された設計・施工が行われる劣化対策が最高レベル
    またZEH基準よりも高い断熱性能・省エネルギー性能標準仕様
  • システムキッチンやバスルームなど自由に選択できる27の設備を追加費用なしで標準装備。太陽光発電も標準装備しており、光熱費が抑制できます
参考坪単価 68.0万円 ~90.0万円(※1)
耐震等級 3
断熱等性能等級 6

公式HPから
資料請求

お問い合わせ

将来的に光熱費を
削減したいなら

一条工務店

一条工務店の施工事例

引用元:一条工務店公式HP
https://www.ichijo.co.jp/example/fudo/014/

特徴

  • 外気の影響を受けにくい高レベルの気密性と、業界最高水準の断熱性能を実現。冬場は暖かい室内の熱が逃げにくく、夏場は外部から熱が入りにくくなるため、冷暖房が効率的に機能し、光熱費の削減に繋がります。
  • 屋根全面に太陽光パネルを敷き詰める「屋根一体型」なので、大容量の太陽光発電パネルを搭載可能。日常的な電気使用量を大きくカバーし、光熱費を抑制します。家全体を24時間暖かく保ち、省エネと快適性を両立する全館床暖房も標準装備。
参考坪単価 要問合せ
耐震等級 3
断熱等性能等級 7

公式HPから
資料請求

お問い合わせ

家族の安全を
最優先にしたいなら

セキスイハイム信越

セキスイハイム信越の施工事例

引用元:セキスイハイム信越公式HP
https://www.sekisuiheim.com/case/c099/

特徴

  • 鉄骨構造で構造強度を高め、強度と耐久性に優れたベタ基礎を採用し、建物と基礎は骨太なアンカーボルトで緊結することで、地震の力を受け流し、揺れを軽減。大地震時でも家屋の変形を抑える設計を提供。
  • 840℃の炎にさらされても室内側の表面は約80℃まで抑え類焼のリスクを軽減できる耐火性能。また、不正解錠後50秒以内にもう一つの鍵を開けないと再施錠される玄関ドアの「ピッキング防止機能」や、強い衝撃にも破れにくい防犯合わせペアガラスを採用しており、高い防犯性も提供。
参考坪単価 60.0万円 ~ 180.0万円(※)
耐震等級 3
断熱等性能等級 6

公式HPから
資料請求

お問い合わせ

※1 参照元:SUUMO公式HP(https://suumo.jp/chumon/koumuten/rn_aph/)2025年2月14日時点

※2 参照元:SUUMO公式HP(https://suumo.jp/chumon/housemaker/rn_sekisuiheim/)2025年2月14日時点