公開日: |更新日:
注文住宅に暖炉の設置を検討している方も多いのではないでしょうか。ここでは、暖炉を導入する前に知っておきたいポイントについて解説します。
暖炉は建物の一部として組み込まれた炉です。煙突は壁内に設置されます。これらが、室内に本体を設置する薪ストーブとの違いです。建物に組み込まれているため、部屋がすっきりとした印象になります。
また、暖炉には、扉など、部屋との境になるものがありません。そのため、ゆらめく炎や薪がはぜる音を直接楽しめるなど、いつもの部屋を癒しの空間に変えられます。
そして暖炉を調理にも活用できます。たとえば、暖炉でピザを焼いたり、燻製を作ったりすることもできるでしょう。
暖炉には気をつけたい点もあります。特に注意が必要なのが、やけどや火災のリスクです。扉などがないため、火の粉が周囲へ飛ぶ恐れがあります。火の粉が飛ばないように柵(ファイヤースクリーン)を設置し、暖炉の周囲に物を置かないなどの対策が求められます。
定期的なメンテナンスを求められる点も理解しておきたいポイントです。メンテナンスを怠ると、煙突が詰まって煙が逆流する恐れがあります。重大なトラブルにつながるため、シーズン最初のメンテナンスと使用頻度に応じて数回の掃除は欠かせません。
一般的なイメージとは異なり、部屋全体は暖まりにくい点に注意が必要です。熱が煙突から逃げるため、期待していたほど暖かくないと感じることがあります。さらに、火をつけてから暖かさを感じるまでに時間がかかります。
炉の中に薪を入れて燃やす暖炉です。昔から用いられている暖炉といえます。デザイン性に優れていますが、機能面では他の暖炉に比べて劣る場合があります。
燃料にガスを使用する暖炉です。簡単に点火でき、短時間で暖まる特徴があります。炉内に薪(イミテーション)を飾っているものもありますが、薪暖炉ほどの重厚感は期待できません。
電気の力で部屋を暖める暖炉です。部屋をすぐに暖められる、メンテナンスがほぼ不要で、火災のリスクが低いといった特徴があります。電球を使って、炎の揺らぎを再現しています。
バイオエタノールを燃料とする暖炉です。本物の火を使用しますが、煙や煤がでにくいため、メンテナンスの頻度を抑えられます。環境負荷が少ない点も特徴です。
建物に組み込むため、設置後に移動することは基本的にできません。実際の使用環境を考えて設置することが大切です。具体的には、暖炉の周りに十分なスペースを確保することや、家族が集まる場所に設置することが挙げられます。
暖炉の使用には、燃料代とメンテナンス費用が発生します。継続して使用するため、設置前にランニングコストを確かめておくことも大切です。
暖炉で薪を燃やすと、煙突から煙が出ます。そのため、近隣住民への配慮が必要です。近隣に煙突より高い住宅がある場合は、影響を抑える設計が求められます。また、煙や臭いの少ない薪を使用することも重要です。
ライフスタイルに合わせた自由設計、高品質な建材と太陽光発電などの最新技術の導入、予算に応じた柔軟なプラン調整ができるのが注文住宅の魅力。ここでは、松本市で長く快適な生活を叶えることができる、おすすめの注文住宅メーカー3社をご紹介します。
アルプスピアホーム
引用元:アルプスピアホーム公式HP
https://www.a-p-h.co.jp/works/
特徴
参考坪単価 | 68.0万円 ~90.0万円(※1) |
---|---|
耐震等級 | 3 |
断熱等性能等級 | 6 |
一条工務店
引用元:一条工務店公式HP
https://www.ichijo.co.jp/example/fudo/014/
特徴
参考坪単価 | 要問合せ |
---|---|
耐震等級 | 3 |
断熱等性能等級 | 7 |
セキスイハイム信越
引用元:セキスイハイム信越公式HP
https://www.sekisuiheim.com/case/c099/
特徴
参考坪単価 | 60.0万円 ~ 180.0万円(※) |
---|---|
耐震等級 | 3 |
断熱等性能等級 | 6 |
※1 参照元:SUUMO公式HP(https://suumo.jp/chumon/koumuten/rn_aph/)2025年2月14日時点
※2 参照元:SUUMO公式HP(https://suumo.jp/chumon/housemaker/rn_sekisuiheim/)2025年2月14日時点