公開日: |更新日:
このページでは、注文住宅を建築する際に知っておきたい「工務店」と「ハウスメーカー」の違いについて解説しています。
工務店・ハウスメーカーそれぞれの特徴はもちろん、もしも注文住宅を依頼したら、それぞれにどのようなメリット・デメリットがあるのか。また、自分にあった建築会社を選ぶにはどのようなポイントに注意すべきか、ということについても調査しました。ぜひ参考にしてください。
これから注文住宅を建てるなら、どのような業者を選ぶべきでしょうか。そこでまず知るべきは、「工務店」と「ハウスメーカー」の違いについてです。
ハウスメーカーと言えば、日本全国で住宅を手がけている大手有名企業という捉え方でほぼ問題ありません。一方、工務店には下記の3タイプがあると考えられます。
社員数が数名だったり、場合によっては家族で経営する規模の工務店が多くあります。職人さんが自ら設計・施工することもあり、その場合、全ての工程に同じ担当者が付くようなイメージが近いかもしれません。対応エリアは比較的せまいのですが、その分近しい関係性でお付き合いができるでしょう。
ハウスメーカーや大手工務店本部が開発した規格や工法の住宅を提供している工務店です。自社開発商品は持たずに展開している会社もあり、建売住宅の建築にも経験豊富な一面があります。
自社オリジナルの住宅ブランドを展開しているタイプの工務店です。社員数が多めで、設計から建築までを一貫して対応できる技術力と機動力があります。地域に根ざした営業展開もしつつ、比較的対象エリアを広く持っているのが特徴のひとつです。
注文住宅を検討する際は、住宅価格も気になるところ。工務店とハウスメーカー、それぞれの経営スタイルは、価格に対してどのように影響するのでしょうか。
例えば、フランチャイズに加盟している工務店では、「ロイヤリティ」がネックになるでしょう。これはブランドの使用料にあたるもので、「建築費のほかに費用が発生する」ということです。
また、ハウスメーカーが提案する建築プランによっては、使える建材や設備が限られているため、好みの材質や種類を選ぶと追加料金が発生する可能性があります。
工務店に注文住宅を依頼するメリットは、以下のようなものがあります。
多くの工務店は、顔が見える関係にある地域密着型のスタイル。だからこそ、注文住宅の引き渡し後でも、トラブルなどがあればすぐに相談できるのがメリットのひとつです。同じ地域で仕事や生活を送っている人同士の親近感もあって、故障や不備などがあった場合はすぐに駆けつけてくれるスピード感があります。
規模が小さいほどフットワークが軽いというのも工務店の強み。注文住宅を建てたあとは、リフォームの相談もしやすいはずです。
注文住宅は、工務店に依頼する方がハウスメーカーよりも自由度が高いというのが一般的です。それは使用する建材や内装設備に縛りがなく、施主の意向をとことん反映できるという点から言われていること。デザイン力や工法は工務店によってさまざまですが、基本的な施工プランを一から作るので、より細かいところまで自分の声を反映した注文住宅を建てられます。
複雑な形をしている土地や建築基準が厳しい地域でも、工務店であれば柔軟に注文住宅を設計・施工してくれることでしょう。
住宅に対してこだわる度合いによっても異なりますが、ハウスメーカーよりも工務店に依頼するほうがより安価に注文住宅を建てられます。工務店はハウスメーカーよりも企業として小規模なので、人件費や広告宣伝費といった経費を売価に反映する必要がないことが挙げられます。そのぶん、住宅の建築費用により近い価格で建築を依頼できる、というのが一般的な傾向です。
建売や規格住宅ではなく注文住宅を検討しているのであれば、工務店のほうがコストパフォーマンスは良いと言えます。
工務店に注文住宅を依頼するデメリットは、以下のようなものがあります。
工務店に注文住宅を依頼するデメリットとして考えられるのは、まず「住宅の仕上がりに差がでやすい」ということです。優れた技術をもつ工務店であれば高品質な住宅に仕上がりますが、施工管理の担当者や大工の腕前によっては、満足できないような結果になる可能性もあります。
良い工務店を選ぶには過去の建築実績を確認するだけでなく、社長自ら責任を持って設計にあたっていたり、地域での評判が良かったりといった情報を、しっかりと集めることがポイントになるでしょう。
ハウスメーカーに比べて小規模で経営している工務店は、倒産や閉業のリスクが比較的高め。もちろん「大手ハウスメーカーと比べて」という前提の話ですが、注文住宅の施工中にトラブル等で倒産してしまったり、たとえ引き渡し後であっても閉業したりと、住宅のリフォームやメンテナンスといったアフターサービスを受けられない可能性はあります。
引き渡し後も長い年月にわたってサービスが受けられる、経営基盤がしっかりとした工務店を選ぶようにしたいですね。
ハウスメーカーに注文住宅を依頼するメリットは、以下のようなものがあります。
全国展開しているハウスメーカーは大企業として経営規模が大きい。つまり経営が安定していると考えられます。近年では、大手ハウスメーカーの経営不振が取り上げられることもありますが、中小・零細企業が多い工務店と比べれば、注文住宅の施工中に企業が倒産してしまう、といった心配はないでしょう。
企業として安定しているということは、長い年月にわたって住宅のアフターサービスも受けやすい、ということです。一生にわたって住むことになる住宅なので、これはメリットのひとつと言えます。
全国的な知名度があるハウスメーカーであれば、注文住宅も当然ながらブランド価値があります。有名ブランドの注文住宅に住むということは、満足感を与えてくれる要素のひとつです。
もちろん、注文住宅は自分のこだわりを大切にするもの。ブランド価値だけで図れるものではありませんが、ひとつの検討材料にはなるでしょう。
全国規模で注文住宅を建てているハウスメーカーであれば、建材の規格は同じものが使われています。裏を返せば「一点ものはない」ということ。しかし「品質面においてムラがない」とも言えます。「せっかく注文住宅を建てたのに、モデルハウスとは違う残念な仕上がりになってしまった」といった可能性は、工務店と比べれば少ないでしょう。
ハウスメーカーで使われる建材は、工業製品として、あらかじめ製造されています。同じ工場・過程で建材がつくられることも、最終的な仕上がりの品質を安定させる要素のひとつです。
ハウスメーカーに注文住宅を依頼するデメリットは、以下のようなものがあります。
全国展開をしているハウスメーカーは企業規模が非常に大きいため、人件費や広告宣伝費といった経費が多くかさみます。そのぶん、地域の工務店と比べた場合、コストパフォーマンスが悪いことがあります。
重要なのは、自分のこだわりをしっかりと実現できる注文住宅を建てることですが、一方でかけられるコストには限界があります。そういった見えないコストにも意識を払うのは大切なポイントです。
大手ハウスメーカーは全国に支店があります。そのため担当してくれていた営業社員が転勤になり、途中で担当者が変わってしまう、といったことは頻繁にあります。企業規模が大きければ、転勤や部署移動もまた多くなるので、仕方ないことではあるでしょう。
担当者が途中で変わっても、しっかりと引き継ぎがされていれば問題ありませんが、引き継ぎが不十分だったり、考え方や受け取り方のタイプが前任者と違うことがあれば、その後のお付き合いが難しくなることも考えられます。
自分に合った注文住宅を実現してくれる建築業者を選ぶには、どのようなことに注目すべきなのでしょうか。
実際に注文住宅について相談した際に自社の住宅商品を提案するだけで、自分や家族の希望を聞いてくれない建築会社は信頼できないでしょう。自分たちが「建てたい家」にしっかりと向き合ってくれて、そのためにより良い案を提示てくれるかどうか。これが大きな判別のポイントになります。
注文住宅を建てる際、建てたい家のイメージはあっても、施主自身が具体的な知識を持っていることはほとんどありません。そのため、それを実現するために、どのようなアイディアがあるのか提案する役割は建築業者にあります。「建てたい」をかたちにする手段をしっかりと提案してくれる業者を選びましょう。
ぜひともチェックしてほしいのが公式ウェブサイトやSNSの更新頻度です。顧客満足度を高めたい建築業者は、自社の情報発信にも力を入れる傾向があります。作る人の顔が見えたり、注文住宅に対するこだわりが打ち出されている業者ほど、より密接な「家造りの仲間」になれるでしょう。
インターネット上はもちろん地域における口コミ・評判の有無も、建築業者を選ぶ際に押さえておくべきポイントです。実際に家を建てた人の口コミや評判を知っておくことで、建築事例を確認できるため、腕や態度の良し悪しで、安心して頼めるか判断するための材料になります。
引き渡しまで長い年月がかかる注文住宅。担当してくれる営業社員が頻繁に変わってしまうと、イメージにもズレが生じてしまいかねません。変わってしまうにしても、後任にしっかりと引き継ぎがおこなわれるか。後任者が、前任者と同じく最後までしっかり伴走してくれる。そんな家づくりをしてくれる業者を選びたいものです。
依頼主からの質問への応答や打ち合わせでのちょっとしたやりとりなども、判断するのに大切なポイントです。これは信頼に関わることなので、そこで違和感を感じるような会社はやめておきましょう。施行中はもちろん、引き渡し後に何らかの不備が出る可能性はあります。「言った言わなかった」というようなトラブルは、誠実でない対応が生み出すもの。誠心誠意対応してくれる建築業者を選びましょう。
ここまで、工務店とハウスメーカーの違いについてみてきました。「建てたい」と思う注文住宅を実現できるかどうかは、建築業者の企業規模にかかわらず「施主の意向をしっかりと受け止め、誠実に対応してくれるかどうか」というところが大きなポイントになります。
工務店にせよハウスメーカーにせよ、注文住宅は決して安い買い物ではありませんし、一生にわたって住むことになれば、かけがえのないものです。費用だけにこだわらず、じっくりと話を聞いてくれて誠実に対応してくれる業者を選ぶようにしましょう。
長年暮らしているけど、やっぱり冬の寒さは堪えます……。松本市で快適に暮らすためには、信州の気候にあった断熱性は必須条件。しかも、注文住宅を建てるからには間取りやデザインも妥協はできません。
そこで、信州の気候に合ったオシャレな家づくりを提案している、こだわりの工務店3社をご紹介します!
【選出基準】
2020年3月6日時点のGoogle検索「松本市 注文住宅」にて公式サイトが表示された上位30社を対象に調査を実施。公式HPに断熱性能の記載があり、「間取り・デザイン」に関する唯一の強みをもっていた松本市の工務店を3社ピックアップしています。
【各社の選出基準】
・アルプスピアホーム
間取り・デザイン:30社の中で、注文住宅のプラン数最多(外観や間取りを自由に設計可能)
断熱性能:断熱等性能等級5(標準仕様)
・あったか子育て応援住宅
間取り・デザイン:30社の中で唯一、月5万円から定額返済できる自由設計に対応(総額は要問合せ)
断熱性能:断熱等級4以上(※グレードにより変動)
・木族の家
間取り・デザイン:30社の中で唯一、無垢材使用かつスマートハウスに対応
断熱性能:断熱仕様等級4(標準仕様)
※すべて2023年3月6日時点・公式HPの情報に基づいた編集チームの独自調査結果