公開日: |更新日:

開放感あふれる家
リゾートスタイルの特徴と施工事例

注文住宅だからできる!リゾート風の家の建築事例

ラグジュアリーという言葉に表されるリゾートテイストの家は、誰もが憧れたことがあるものでしょう。日本の気候にも合うような材料がそろいやすいのも魅力です。

間取り

休暇や余暇を過ごすための保養地を指すリゾートという言葉。その言葉が持つイメージの通り、注文住宅におけるリゾートスタイルも心身の開放をコンセプトに据えています。青い海や白い雲などの自然を感じられるデザインや、無垢材や天然素材を活かした温もり溢れる住まいの人気が高いデザインです。

一概にリゾートスタイルといってもエリアによってさまざまな種類があり、南国風のアジアンリゾートやカリフォルニアを彷彿させるアメリカンリゾート、南欧らしさ溢れるヨーロピアンリゾートなど。それぞれ異なる雰囲気を演出することが可能です。とはいえ、間取りや空間設計においては「開放的」である点が共通項であり、広々と空間を使ったストレスフリーな設計が多いのが特徴。柱や間仕切りが少なかったり、天井が高かったり、大きな窓を設置したりなど、開放的な空間を演出する工夫が詰まっています。

使われている資材

基本的に、リゾートスタイルの住まいは自然素材を使用します。無垢材や漆喰、石などのナチュラルなものが資材の中心です。プラスチックやメタル素材はリゾート的な雰囲気に欠けるため好ましくありません。自然素材には質感に温もりがあり、南国の穏やかな気候に合っています。リラックスできる空間を作る上でも役立つでしょう。

また、アジアンインテリアには南国のリゾートで生活している非日常感を味わえるという魅力があります。部屋全体の家具をアジアンインテリアで統一すれば、まるで異国にいるかのような雰囲気になるでしょう。加えて、和室との相性も良く、日本の住宅に馴染みやすいのも嬉しいところ。和室とリビングが隣り合っている間取りでもコーディネートに悩まなくて済みます。

施工事例

サイエンスホーム

サイエンスホーム施工事例1 引用元HP:サイエンスホーム
https://www.sciencehome.jp/case/detail.html?id=169

アジアンリゾートをイメージしたロフトタイプの住まいです。軒を長く使い、両開きの掃き出し窓がリビングに設けられているのが特徴的。外との繋がりを感じられる開放的な間取りになっています。玄関からすぐキッチンに繋がっており、家族とコミュニケーションを取りやすいのも魅力の一つ。床材には濃淡のあるアカシア材を使用し、アンティーク調のテイストに仕上げました。

サイエンスホーム施工事例2 引用元HP:サイエンスホーム
https://www.sciencehome.jp/case/detail.html?id=244

平屋でありながら中庭とテラスが繋がっているなど、土地の形状を上手く活用した住宅です。土地の広さを贅沢に生かしている様子はリゾート地のヴィラを想起させます。コンセプトは「和×カフェ」であり、ワンフロアで快適に暮らせる住まいを目指しました。多方面から光を取り入れられるよう掃き出し窓や腰窓を積極的に設け、畳コーナーなど和のテイストもさりげなく追加。造作収納もこだわった要素の一つであり、キッチンの使い勝手の良い位置や各部屋のクローゼット、押し入れなど、いたるところに収納スペースを設けました。

サイエンスホーム施工事例3 引用元HP:サイエンスホーム
https://www.sciencehome.jp/case/detail.html?id=159&news

「海&リゾート&バカンス」をテーマに、のんびりと過ごせる家を作りました。ドアやカーテン、手洗い場などを青色で揃え、爽やかな印象に。柱や健具にウォルナットカラーを採用しているため、落ち着いた雰囲気に仕上がっています。波やウミガメなどの写真パネルを掛けた板壁も家主のお気に入り。海の要素とリゾートテイストが見事にマッチし、木目の質感も部屋のテイストによく合っています。

有限会社リミックス

有限会社リミックス施工事例1 引用元HP:有限会社リミックス
http://www.remix-ism.jp/works/works036.html

白亜の南欧風のこちらの住まい。20年後にスローライフを楽しめるよう、芝生やテラススペースを設けました。リビングは天井高の大空間であり、キッチンは黒い特器のシステムキッチンを選択。床と壁は白、椅子やキッチンなどの家具は黒で統一し、モノトーンのファッショナブルな内装に仕上げました。ワンポイント壁を取り入れた和紙畳の空間は個室に変身できる仕様になっています。利用目的に合わせて間取りを使い分けられるデザインが魅力の住まいです。

株式会社横尾材木店

株式会社横尾材木店施工事例1 引用元HP:株式会社横尾材木店
https://yo-ko-o.com/resort/works.html

リゾートヴィラのように、テラスと隣り合ったくつろげる空間が特徴的。リビングは折り上げ天井と間接照明を活用してリゾートらしさを演出しています。床材や建具の色味を揃え、キッチンにはシンク下収納を取り入れて使い勝手の良い環境を整えました。また、リビングテラスは家族のスタイルによって使い方を変えられるのが強みです。小さいお子さんがいる場合はアウトドアリビングとして使用でき、他にもお友達とBBQをしたり、外で朝食やランチを楽しんだりすることもできるでしょう。星空の下でお酒を嗜むなど、オシャレな使い方もできます。

株式会社横尾材木店施工事例2 引用元HP:株式会社横尾材木店
https://yo-ko-o.com/resort/works.html

リビングにある大きな窓からリゾートデッキに出られる間取りになっています。人目が気にならないよう、外構を設置しました。気兼ねなく家族や友人と過ごせる空間が魅力です。「内と外」を上手く使い分けることで、デッキからリビング、パウダールームに至るまで回遊することが可能。間接照明なども適度に取り入れ、大人なリゾートスタイルに仕上がっています。

叶えたい希望を実現する
松本市のおすすめ注文住宅
メーカー3選

ライフスタイルに合わせた自由設計、高品質な建材と太陽光発電などの最新技術の導入、予算に応じた柔軟なプラン調整ができるのが注文住宅の魅力。ここでは、松本市で長く快適な生活を叶えることができる、おすすめの注文住宅メーカー3社をご紹介します。

長野県出身ずくなしWEBディレクターがずくを出して調査

価格も品質も
妥協したくないなら

アルプスピアホーム

アルプスピアホームの施工事例

引用元:アルプスピアホーム公式HP
https://www.a-p-h.co.jp/works/

特徴

  • 長野県対応の住宅メーカーとしては平均的な坪単価(68.0万円 ~90.0万円(※1)にもかかわらず、大地震でも建物が倒壊しにくい耐震性能、給排水など点検しやすい維持管理対策、シロアリなどの劣化リスクに対して配慮された設計・施工が行われる劣化対策が最高レベル
    またZEH基準よりも高い断熱性能・省エネルギー性能標準仕様
  • システムキッチンやバスルームなど自由に選択できる27の設備を追加費用なしで標準装備。太陽光発電も標準装備しており、光熱費が抑制できます
参考坪単価 68.0万円 ~90.0万円(※1)
耐震等級 3
断熱等性能等級 6

公式HPから
資料請求

お問い合わせ

将来的に光熱費を
削減したいなら

一条工務店

一条工務店の施工事例

引用元:一条工務店公式HP
https://www.ichijo.co.jp/example/fudo/014/

特徴

  • 外気の影響を受けにくい高レベルの気密性と、業界最高水準の断熱性能を実現。冬場は暖かい室内の熱が逃げにくく、夏場は外部から熱が入りにくくなるため、冷暖房が効率的に機能し、光熱費の削減に繋がります。
  • 屋根全面に太陽光パネルを敷き詰める「屋根一体型」なので、大容量の太陽光発電パネルを搭載可能。日常的な電気使用量を大きくカバーし、光熱費を抑制します。家全体を24時間暖かく保ち、省エネと快適性を両立する全館床暖房も標準装備。
参考坪単価 要問合せ
耐震等級 3
断熱等性能等級 7

公式HPから
資料請求

お問い合わせ

家族の安全を
最優先にしたいなら

セキスイハイム信越

セキスイハイム信越の施工事例

引用元:セキスイハイム信越公式HP
https://www.sekisuiheim.com/case/c099/

特徴

  • 鉄骨構造で構造強度を高め、強度と耐久性に優れたベタ基礎を採用し、建物と基礎は骨太なアンカーボルトで緊結することで、地震の力を受け流し、揺れを軽減。大地震時でも家屋の変形を抑える設計を提供。
  • 840℃の炎にさらされても室内側の表面は約80℃まで抑え類焼のリスクを軽減できる耐火性能。また、不正解錠後50秒以内にもう一つの鍵を開けないと再施錠される玄関ドアの「ピッキング防止機能」や、強い衝撃にも破れにくい防犯合わせペアガラスを採用しており、高い防犯性も提供。
参考坪単価 60.0万円 ~ 180.0万円(※)
耐震等級 3
断熱等性能等級 6

公式HPから
資料請求

お問い合わせ

※1 参照元:SUUMO公式HP(https://suumo.jp/chumon/koumuten/rn_aph/)2025年2月14日時点

※2 参照元:SUUMO公式HP(https://suumo.jp/chumon/housemaker/rn_sekisuiheim/)2025年2月14日時点